野々市市 市民協働のまちづくり市民会議
活動紹介
<<  >>
2015年8月25日 (火)

◻️平成27年7月17日(金)、第2回全体会議が開催され、今年度の計画及び体制について意見交換を行いました。

・メンバーが何らかのイベントに関わることができれば良いと思う。

・提案型協働事業を中心にいろいろな団体と関わっていく、支援していくことが大切。その中で、取材して情報発信すると広がっていく。

・メンバーが関係する事業の参加者に伝えることで広がっていく。

・今までやってきた団体の事業を応援していく。

など様々な意見が出されました。

これらの意見やこれまでの会議経緯から、「市民協働によるまちづくり推進指針」で提案した具体的な事業の進捗を考察しながら、第2期の事業計画を立案することとしました。

具体的には「連帯感の醸成」に重点を置いて取り組むことが確認され「協働を推進するための組織体制」により進めていくこととしました。

メンバーは、3つのいづれかのグループに所属し活動していくこととしています。

 

◻️8月2日(日)、昨年に続き野々市じょんからまつりに有志メンバーで踊りに参加。お揃いのTシャツで市民協働をアピールしました。

 

◻️8月5日(水)、次回の第3回全体会議に向けて、企画会議と各グループ別の打ち合わせを開催しました。

 

◻️8月20日(木)、第3回全体会議を開催し、各グループリーダーから、平成27年度の活動計画(案)が示されました。

・情報発信グループ 市民会議の広報活動を担うとともに、事務局機能を補完する。

ホームページの充実、Facebookの連携強化、ニューズレターの創設

窓口の明確化、メンバー間の情報共有の強化、など

・協働推進グループ 市民の「自発心」✖️「連帯感」につなげる活動とする。

既存団体との連携強化、他の市民協働モデル事業活動を勉強、ワールドカフェ等交流サロン開催、アイデアソンなど

・連携交流グループ 既存団体、意識の高い市民と交流する。新しい人材の発掘、新しい市民協働団体の創設を目指す。

月1回のまちカフェの開催、年1回の交流会、随時のイベント勉強会、など

ミッション的には概ね整理されてきているが、グループ間での重なりなども指摘されており、10月からの本格スタートを目指して、各グループでさらに煮詰めていくことにしました。

 

<<  >>