野々市市 市民協働のまちづくり市民会議
1 2 3 4 5 6 7 8
2014年7月30日 (水)
7月30日(水)19:00から情報交流館カメリアで今年度第3回の市民協働のまちづくり市民会議が開催され、会議の前半では粟市長との意見交換の場がもたれました。
市長からは、市政ふれあいミーティングと同じように、まずパワーポイントを用いて市の総合計画や将来都市像について説明があり、続いて3月に市民会議の提案によって策定された「市民協働によるまちづくり推進指針」についても説明がありました。
その後の意見交換会では、市長の説明を聞いての市民の反応はどうかなどの質問があり、今後の指針の活用や市民協働を進めるための具体的な方策、市民協働における行政の役割などについてさまざまな意見が交換されました。

市民協働のまちづくり市民会議へリンク

市民協働の説明
意見交換の様子

野々市市 市民協働のまちづくりブログより転載

2014年2月13日 (木)
市民協働のまちづくり市民会議が検討してきた市民協働推進指針は、「野々市市市民協働によるまちづくり推進指針(案)」としてとりまとめました。
2月13日(木)の第12回全体会議での最終審議を経て、2月16日(日)の午後、情報交流館カメリア201研修室において、粟市長へ提案しました。
提案にあたっては、運営委員会のメンバー6名が出席し、絹川議長からの提案の言葉とともに手渡されました。

市では、この提案を受けて、2月18日(火)から3月19日(水)までの30日間、パブリックコメントによる市民の意見等を踏まえたのち、正式に市の推進指針として策定することになります。

なお、市民会議は、この指針に基づき今後とも野々市市の市民協働の推進母体として活動することとしています。

野々市市 市民協働のまちづくりブログより転載

2013年12月26日 (木)
12月26日(木)、第10回のまちづくり市民会議が、情報交流館カメリアで開催されました。
市民協働推進指針(仮称)の文章化を集中的にすすめるため、前回会議で承認された3つの小委員会及び職員ワーキング等の開催は、次のとおりであり、各委員長、リーダー、事務局からそれぞれ報告がありました。

12月 9日(月) 第5回運営委員会、第1小委員会、第2小委員会
12月11日(水) 第10回職員WG+第1小委員会
12月15日(日) 市民協働のまちづくり先進地視察(鯖江市)
12月16日(月) 第1小委員会
12月18日(水) 第6回運営委員会、第1小委員会

運営委員会で指針案策定のスケジュールについて精査した結果、目標とする平成26年3月までにパンフレットまで完成させるためには、作成予定を約1ケ月程前倒しする必要があることが提案されました。
これは、パブリックコメントなどの市側の事務を考慮すると、2月中旬まに指針案を市長に提案する必要があると判断したためです。
このため、第1小委員会メンバーの力をフル稼働して、文章の精査を行うことが了承されました。

その後、指針の1次案について協議に入りました。1次案の各項目をパートに分けて、委員一人ひとりが分担して、全員で読み上げながら、その内容を共通認識しました。
そして、一人ひとりから、読んで感じたことの意見交換を行ないました。

その結果、複数案を併記しているなど、まだまだ検討が必要項目があり、次回までに第1小委員会と職員WGを中心に今回の意見を反映した、2次案を作っていくこととしました。

(野々市市 市民協働のまちづくりブログより転載

1 2 3 4 5 6 7 8